![]() |
使いやすい乾漆に施した、
鮮やかな切金梨地ぼかし。
【納期について】
受注生産のため、ご注文後1~2ヶ月後のお届けとなります。
詳細なお届け日は、ご注文時のメールにてお知らせいたします。
↓画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 【サイズ】幅:151× 奥行き:91 × 高さ:33cm
◎技法
乾漆とは、漆を乾かして粉にし、満遍なく蒔いて漆をかけ、研ぎ出す技法のことです。塗面は少しざらざらした感じに仕上がり、輪島塗の鏡面のような呂色仕上げとはひと味違った、落ち着いた漆の風合いを感じさせます。椀やコップ、お膳、お茶やお菓子などを置く場所ですので、傷が付きにくく、目立ちにくい乾漆仕上げにして、気軽にお使い頂ける座卓に致しました。
◎模様
乾漆の座卓に、彩りを添えるよう切金梨子地ぼかしを施しました。切金(きりがね)は、金の板金を細かな四角に切りだしたものです。梨子地や切金をふんだんに使って霞の雰囲気を表現し、塗りこんで研ぎ出してありますので、艶やかで光沢があり、上品な華やぎを加味しています。
◎足
座卓の足の付け方には2種類あります。ひとつは、漆でしっかり固着して足が抜けないようにする。もうひとつは布を挟み、仮止めの状態にする。こうしておくことで、座卓の足を外してかさばらず収納できます。
ご希望に合わせて、お選びいただいております。
◎天板天板には「シナ材」の合板を使用しています。「1枚板を使わないのですか?」と聞かれることがありますが、木は加工してもやはり生きています。1枚板を使用すると、乾燥や湿度の関係から反りや割れが起こることがあります。輪島塗の長い作業工程や末永いご使用期間を考え、反りや割れ、ひずみに強いよう工夫した合板を使用しています。どうぞ末永くご愛用くださいませ。
制作者 : 堂畑義秋 >> |
![]() |
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|