溜塗(ためぬり)は、黒や朱塗りより、1回多く手間がかかります。
はじめに朱漆を塗り、次に朱合漆(しゅあいうるし)というべっこう色の漆を塗っているからです。
その雰囲気は、戦前の天皇陛下の御車が溜塗であったように、高貴で落ち着いていて華麗です。
溜(溜塗り)とは
中塗りに朱漆を塗り、上塗りに朱合い漆という半透明の漆をぬる技法。
漆は時間が経つにつれて透明度が増してくる、という特性を生かし、
中塗りの朱が漆が薄くのるふちのほうから透けて、
落ち着いた中にも華やかさのある、雰囲気をかもします。
経年の変化を、逆に楽しみにしていただきたいものです。
屠蘇器は屠蘇を頂くための道具をひとまとめにしたセットです。
屠蘇(とそ)とは、「邪気を屠絶し、人魂を蘇生させる」ということで、
一年中の邪気を祓い延命長寿を願うために飲む酒です。
屠蘇器は、家族の思い出に残る晴れやかな迎春の時を演出し、
新しい一年の門出を幸多かれと祈念します。
まずは、無地でお使い頂き
後に蒔絵や沈金を施すことも出来ます(どうぞご相談下さい)
【納期について】
ご注文を頂いてから製作致します。納期は約2か月~6か月です。
詳細なお届け日は、ご注文時のメールにてお知らせいたします。
↓画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 【サイズ】幅:24.7 × 奥行き:41 × 高さ:23.5cm
![]() | ![]() |
|
|
![]() | ![]() |
|
|