■amazonペイメント対応

TEL 0768-22-0184

(平日9:00~17:00)

 



金婚式は、50年目の結婚記念日です。
結婚して50年もの長い間、夫婦そろって幸せにいられるとは、
なんてすばらしいことでしょう。
お二人で過ごしてきた長い年月を振り返れば、
深く美しい輝きに満ちていることでしょう。
輪島塗のように。これからも一層おいしい食事を楽しんで頂くために、
人生の大きな節目である、金婚式に輪島塗の夫婦椀を贈りませんか。

お揃いの飯椀もございます。
輪島塗飯椀 1客 紙箱入り >>

【金蒔絵にて名入れ】
大雅堂のベテラン蒔絵師が、1客づつ心を込めて金蒔絵にてお名前を描きます。
「私のために準備してくれたのね」ちょっとしたことですが、
プレゼントされた方にとっては、とても嬉しいことです。
これは、大雅堂からのサービスです。
カートボタン上部の備考欄1にお名前をご記入ください。

【熨斗】
包装・熨斗もご用意いたします。
カートボタン上部の備考欄2に熨斗に書く名前(送り主の名前)をご記入ください。

【納期について】
ご注文から約1週間のお届けとなります。
常時在庫を切らさないようにしておりますが、在庫切れの場合は2〜3か月後のお届けとなります。
詳細なお届け日は、ご注文時のメールにてお知らせいたします。



↓画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。  【サイズ】飯椀:直径12.8×高さ5.8cm 汁椀:直径11.3×高さ7.2cm 桐箱:横28 × 縦16×高さ10.5cm
なお、桐箱にレーザー彫刻でメッセージを入れることが可能です。ご希望の方は備考欄3にメッセージをご記入ください。





桐箱入り 輪島塗汁椀 たまり朱1客と黒内たまり朱1客セット(金婚式祝い)

価格: ¥55,000 (税込)
名入れ:
「希望する」をお選びの場合、下記備考欄にお名前をご記入ください
のし:
「希望する」をお選びの場合、下記備考欄にお名前をご記入ください
桐箱 写真彫刻:
桐箱の写真を彫刻することが可能です。こちらよりお申し込みください。
備考欄1:
備考欄2:
備考欄3:
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら




◎カラー
赤い椀の色は、たまり朱です。「たまり朱」は、上塗りをした職人さんの、「手」のわかる、おもしろい塗り方です。色は、落ち着いた朱。普通、刷毛目(はけめ)というと、でこぼこの跡が残るものですが、この塗は表面にでこぼこがないのに、よく見ると刷毛の跡が残っているのです。輪島塗の特徴である顔がうつりそうな鏡のような美しい輝きは、最終工程の呂色(ろいろ)が作り出していますが、この汁椀たまり朱は、呂色をせず、漆の素朴な温かみを残して、しっとりとした底艶を楽しめます。(写真では、蛍光灯の明かりが、ぼんやり写っていますね。このぼんやりが、より温かみを感じさせます)年月とともに、自然と使い艶があがり、時とともに変化していくのがたまり朱の椀です。
色違いの黒は、内側をたまり朱に塗ってあります。汁碗は、みそ汁やお吸い物をいただく椀です。(もちろん、何に使ってもいいのですが)日本人は、どこに行ってもどこにいても、食事にはみそ汁やお吸い物が欲しくなりますよね。毎日の食事には、みそ汁が無い日がない、のではないでしょうか?パンを食べるときも、海外旅行の時も、何となく欲しくなる、無いと寂しいのがみそ汁・お吸い物です。こんなに日本人に愛されるみそ汁は、懐かしいお袋の味、ふるさとの味、おふくろの愛だからなのでしょう。毎日の、無くてはならないおいしいお袋の味を、より一層ひきたてる輪島塗の汁碗は、毎日の使用に耐え、飽きがこず、修理ができて長年使い続けられる、自然にも人にも優しい器です。

◎構造
輪島塗の椀は、保温性が高いので、熱いものは熱いまま、冷たいものはつめたいままでお召し上がり頂けます。また、断熱性が高いので、みそ汁は熱くても手や唇には熱くありません。大変、人に優しいお椀です。そして、修理・修繕がききますので、長くお使い頂けるエコ商品でもあります。

◎修理
使い捨ての時代はもう終わったのではないでしょうか?直して使えるものは、たいへん素晴らしい、伝えてゆく守っていく文化です。なおして使い続けられる輪島塗は、今の時代にこその器(うつわ)です。長くお使いいただく内に、汁椀も自然と使い傷がついたり、こすれたり、時には落下や不慮の事態で、けがをすることもあります。そんな時は、傷やけがの度合いに応じて修理致します。修理代金は多少(約数千円~)かかりますが、お見積り・ご相談の上修理致します。修理の後は、気分も一新、また末永くご愛用頂けるようになります。その際には、色の塗り替えや模様を描くなど、お好みに合わせた再製作も可能です。記念日に、塗り直しや模様を入れる、のも、いいですね。お気軽にご相談くださいませ。

子供達に「物を大切にする心」を、毎日使う輪島塗を通してつたえたい、と思います。輪島塗は、工業製品や他の漆器に比べると、確かに高価なものです。しかし長い目で見るとどうでしょうか?1客25,300円のこの汁碗(たまり朱)で考えてみると、毎日3回、一年間使って食事を楽しみ、豊かな時間を過ごしたとしたら、使用1回あたり、約18円。2年目、3年目それ以降、ずっと使う分は、どこまでもおまけ。輪島塗の汁碗は、たった1年でまったく使えなくなることは、余程でない限りありません。そう考えると輪島塗の汁碗はお買い得です。結婚祝や記念日のお祝いに、夫婦セット(汁椀2客入りのセット)が人気です。結婚祝いなら、幸せなお二人と金婚式までも末永く共にある輪島塗汁椀を。


 
1924年、行商としてスタートした大雅堂。以来一世紀近く、先人から積み重ねてきた伝統と技術を守ってきました。 時が経っても、色褪せることのない美しさ。器や家具としてただ機能するだけでなく…… >>
 
320年分の経験から成る技術が、大雅堂のチカラです。8人もの熟練職人のリレーで成り立つ輪島漆器。平均40年の経験から、大雅堂の漆器はつくられています。1.荒型 原木を小割し、大まかな形に…… >>

 
大正13年の創業以来、約1世紀の時を迎える大雅堂。時代は変われど、日本の伝統工芸品として多くのみなさまに愛されて参りました。その永い時間、卓越した技術を守り、誇り高い信念を伝承してきた職人…… >>
 
輪島漆器 大雅堂ショールーム
〒928-0042 石川県輪島市山本町ヲシヤ田19-2 
電話番号:0768-22-0184…… >>


輪島漆器 大雅堂

WAJIMA-SHIKKI TAIGADO since 1924

■輪島漆器大雅堂株式会社

展示場所:〒928-0042 石川県輪島市山本町ヲシヤ田19-2

TEL 0768-22-0184

(平日9:00~17:00)

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ