■amazonペイメント対応

TEL 0768-22-0184

(平日9:00~17:00)

 

座卓修理のお受付

座卓の修理:お申込

価格: ¥30,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

長くお使いいただいているお宅の輪島塗座卓(テーブル)は、元気ですか?
また、長くお使いいただいていない(しまったままの)輪島塗座卓(テーブル)は、元気ですか?
輪島塗は、優美な上塗り・蒔絵・沈金が施されていますが、実はその中身に自信があります。選び抜かれた木地を用いて、独特の下地技法(布着本堅地:ぬのきせほんかたじ)で堅牢に作り上げられている輪島塗。昔ながらの工程を踏襲し、輪島の地で守り伝えられてきたこの輪島塗の工程は、国の重要無形文化財に指定されています。
輪島塗は末永くご愛用頂ける漆器だということは、お蔭様で沢山の方々に知られていますが、ずっと使い続けながら末代まで新品のまま、という訳ではありません。

例えて言えば、車のように・人間のように、車検や定期検診・時には人間ドッグをしながら、悪い所があれば、直しながら、メンテナンスをしながら、末永くお使い頂ける漆器なのです。
天然漆を使用していますので、一番上の層の漆が劣化するということが、必ず出てきます。
長くご愛用いただくうちに、直射日光や、室内の電気、空調のかげん、
また、使い方(お酒・熱いもの・堅いものには負けてしまいます)により、影響をうけるからです。

大雅堂では、修理の内容やご予算に応じて、ご相談させて頂きます。

修理は、いつも定期的にしなければいけない、ということではありません。
何か機会がある時、例えば、結婚式や新築や、昇進、御祝いなど、人生の節目に合わせて座卓を美しく修理する、という方法をおすすめ致します。美しくなると、気持ちが晴れ晴れとしますから。

反対に、日常生活の中で輪島塗の座卓をお使いいただく時には、「傷をつけてはいけない」と、こわごわ取り扱ったり、使わなかったりすることなく、「修理すれば、なおる。美しくなるんだから大丈夫!」くらいに考えて頂いて、存分にお使いくださいね。

step.1

メール・お電話でお問い合わせ / 簡易見積り

輪島漆器大雅堂株式会社では、輪島塗・座卓の修理を承ることは、輪島塗の産地としての輪島の、塗師屋の責任だと考えています。
昔、行商方式で全国へ輪島塗を販売していた頃、輪島塗の修理は、一年に一度お伺いするお得意様に対するアフターケア(これは、代金は頂きますが、商売でなくサービスのような位置づけ)でした。
現在は、塗師屋も数が減り、また販売方法も様々となり、「修理したいけれど、どこへ頼めばいいのかわからない」というお客様が増えています。
ご安心ください。輪島塗であれば、輪島のどこの塗師屋でも修理できます。輪島が輪島塗の産地としてある限り、輪島塗の座卓の修理を致します。
輪島の塗師屋の責任です。ですから、安心してお使い下さい。

修理のご相談方法は、次の通りです。

まず、メールまたはお電話(0768-22-0184)にて状態をお知らせください。修理代金の概算御見積と、納期をご案内いたします。

1.座卓の大きさ(たて・よこ・高さは何cmですか)また、座卓の足は、外すことができますか?

2.色

3.模様の有無(無地の場合は、がさがさしていますか?ぴかっと光っていますか?)

4.模様の種類(模様は蒔絵ですか?沈金ですか?)
指で触って、盛り上がっているのが蒔絵、くぼんだ溝になっているのが沈金です。
全体に模様がついているか、部分的についているか、によっても、修理方法が変わることがあります。

5.修理個所の状態(直したい部分を教えてください)
〇布巾で拭くと、布巾に茶色く色がつく→表面の漆が劣化しています
〇キズがついている。欠けた部分がある。
〇しみやカビがある。

など。

できれば、簡単でいいので、写真をメールしていただければ、より具体的な御見積が出来ます。
この時点での御見積りは、実際に座卓を拝見した時に、変わる場合がございます。
(写真ではわからなかった修理個所があったり、専門家が見て見積時と別の修理方法の方が有効だと判明した、などの場合があります)

いずれにしても、修理方法や御見積のご相談を十分にした上で、ご納得頂けましたら修理に取り掛かります。

もし、ご希望に添えない場合は、修理せずに送り返すことも可能です。

◎座卓の修理代金の金額について

座卓を修理するには、大体いくら位かかるのかと、お問い合わせを多数頂戴いたします。
大体のめやすを、2種類ご案内いたします。価格は、修理代金に梱包送料など、すべて込みの金額です。(天板が150×90cmの座卓の場合の、天板のみ修理の時の御見積です)

※艶あげなおし→103,000円(税別)
表面的に汚れやしみ・浅いキズのある場合は、表面の汚れを取って、漆を薄く塗り、艶上げの工程を施すことで美しくなります。
無地はもちろん、蒔絵や沈金の模様がある場合も、艶あげなおしの修理ができます。

※上塗り塗り直し→123,000円(税別)
天板と側面の塗り直しの代金の金額です
無地の座卓の場合は、上塗りをやり直すことで、美しくなります。
表面の劣化した上塗り部分をきれいに研ぎ落とし、上塗りの工程をやり直し、その後、艶を上げることで美しくなります。
(蒔絵や沈金の座卓で、痛みがひどい場合は、この上塗り塗り直しをして、蒔絵なら描きなおす、沈金なら彫りなおすということも出来ます。
この場合は、別途蒔絵代金・沈金代金の御見積を致します。まったく別の模様にリフォームすることも可能です)

その他、ご希望でしたら、座卓・天板の裏面の上塗り塗り直しは、29,000円(税別)を、
足(4本)の上塗り塗り直しは20,000円(税別)を 加算していただくという計算になります。
(滅多にありませんが、裏面や足だけ修理ご希望の場合は、梱包送料をこれに加算してください)

もし、座卓に、かけた部分や割れた部分がある場合は、部分修理をしてから上の方法で修理しますので、部分修理の分の代金が加算になります。(これは実物を拝見してからの御見積になります)

◎座卓の天板が150×90cm以上の、大きな座卓の場合は、ご相談ください。運送屋さんの配送が可能か、問い合わせる必要がございますので、ご相談ください。

◎北海道・沖縄・離島地域の方は、送料が少し加算になります。
場所により送料が変わります。ご住所をお伺いして、運送屋さんに問い合わせますので、ご相談ください。

step.2

座卓修理 申し込み手続き

まず、前受金として3万円のお支払いをお願い申し上げます。(上部のカートよりご購入ください)

この3万円は、修理をされる場合には、修理代金に含みますので、決定修理金額から差し引き、残金を申し受けます。

(修理をされない場合は、座卓をそのままご返送致しますので、この3万円を梱包資材・送料・手数料にあてさせて頂き、返金は致しません。)

手続き完了後に、輪島漆器大雅堂から座卓用の箱をお送りいたします。

届きましたら、step3の方法で、座卓を梱包してお送りください。

step.3

座卓を輪島の弊社宛にお送りください。

ここで、楽々簡単に発送できる方法があります。
座卓は、大きくて重さもあります。
また、座卓の入るような大きな箱や梱包資材も、普通のご家庭には無いですよね。
そこで、輪島漆器大雅堂では、メール・写真等での簡易御見積りのあと、修理希望の座卓の大きさに合わせた専用箱を、お客様のご自宅宛に、お送りいたします。
専用箱は、段ボール製で蓋を開けると中に、発泡スチロールの緩衝剤と、天板のキズ防止のための布カバー・ひも、が入っています。

大丈夫です。輪島漆器大雅堂では、いつもこの専用箱を使って、日本全国へ輪島塗座卓を発送しておりますので、強度は十分です。どうぞご安心下さい。

その箱に座卓をすっぽり入れて、ひもをかけ、運んできた運送屋さんに預けていただければ、完了です。

◎座卓を専用箱に入れる方法

座卓を入れて頂く際には、大人が二人いれば、簡単に作業できます。
専用箱の大きさは、5尺用(天板:W150cm D90cm)4尺用(天板:W120cm D90cm)3尺用(天板:W90cm D90cm)の3種類があります。
それ以外の寸法の場合は、事前にご相談下さい。

座卓の足は、修理が必要でしたら、同封してください
(足の修理が不要で、足が外れる場合は、足は送らずにお客様で保管してください)
(足が外れない場合は、それぞれの寸法で、厚みが厚い専用箱をお送りしますので、足がついたままま箱に入れてください)

専用箱が届きましたら、座敷机のある場所か、玄関に近い場所にて、ひもをほどき、蓋をあけてください。

※注意:箱に入れて梱包すると、座卓だけの時よりも重く大きくなります。
(足がついた状態で、天板が150×90cmの座卓を箱に入れての重さをはかってみたら、32Kgで、箱の外寸法:W161 D102 厚み42cmでした)
この大きさの箱に入れた後で運ぶ時は、座卓のある部屋から、玄関までの通路は通れますか? 角を曲がれますか?
修理希望の座卓のある場所で梱包してから運ぶか、座敷から座卓を持ってきて、玄関に近い場所で梱包するか、どちらが便利で都合がいいか、考えて作業されると良いです)

箱が届いてから梱包するまでの方法を、動画でご紹介しています。
使っている箱は、座卓の大きさが、150×90×高さ33cm位用の足付のまま入れる箱です。

〇ひもは、全部はずしてしまわないで、ゆるめておくだけするのが、簡単に結ぶコツです。

ひもの結び目をほどいたら、その下の輪になっている部分をぐっとひっぱってゆるめて、箱の外側におろしておいてください。
座卓を入れたら、蓋をして、ゆるめたひもを元のように箱にかけ、端と端をぐっとひっぱれば、しっかり締まります。あとは結んで完了です。

座卓を入れる時は、段ボール箱と座卓の間に、必ず発泡スチロールの壁が出来るように、発泡スチロールを整えて入れてください。部品はすべて揃っていますので、まず発泡スチロールの壁を整えてから座卓を入れてください。

また、座卓には、天板の保護の為に、付属の布カバーを掛けてから、箱に入れてください。
この布カバーは、修理が終わって返送するときにも、天板に掛けて納品致します(サービスです)ので、座卓をお使いにならない時には、保護の為にこの布カバーをかけておいて頂くのもいいですね。

step.4

正式見積り

梱包してお送りいただいた座卓が輪島へ届きましたら、簡易見積りのとおりで間違いないか、他に修理の必要な個所はないか、など、点検し、もし簡易見積りと違うようでしたら、お客様にご説明・ご相談致します。見積りどおりでしたら、修理に取り掛かります。

step.5

修理代金のお支払い

◎修理に取り掛かる前に、修理代金のお振込をお願いします。(先の3万円を差し引いた金額です)

ご説明の上、相談がまとまり、修理金額が確定しましたら、座卓の修理代金をお振込下さい。
(誠に勝手ながら、前払いにてお願い申し上げます。)

インターネットでのお取引ですので、お客様も、ご心配な点もおありかと思います。

ですので、お振込の方法は、

1.全額一括でお振込
2.まず半額をお振込頂き、修理が仕上がりましたら残りの半額をお振込頂き、確認後に座卓を発送致します

の、いずれかご希望の方法で、お願い致します。

〇振込先は、下の通りです。宜しくお願い致します。

■■銀行振込

のと共栄信用金庫 輪島支店  普通 0082920
口座名義 輪島漆器大雅堂(株)  ワジマシツキタイガドウ(カ

■■郵便局振込

記号 13100  番号 14369571
口座名義 輪島漆器大雅堂(株)  ワジマシツキタイガドウ(カ

輪島漆器 大雅堂

WAJIMA-SHIKKI TAIGADO since 1924

■輪島漆器大雅堂株式会社

展示場所:〒928-0042 石川県輪島市山本町ヲシヤ田19-2

TEL 0768-22-0184

(平日9:00~17:00)

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ